文化祭で留学生が獅子舞を披露しました

文化祭

初めての文化祭を経験して

中国語本科1年 当麻 健一

 私たちの文化祭の準備が始まったのは9月の上旬でした。私は初めての文化祭でしたが、文化祭の実行委員長に選ばれました。でも、最初は何から決めて、どのように進めて行けばいいかわからないこともありました。しかし、周りの先生方や先輩方に資料を見せてもらったり、丁寧にいろいろアドバイスをしてもらったりしたので、だんだんどのように文化祭の準備を進めていいかわかってきました。また、この会議はただ会議を開いているのではなく日本人の学生と中国人の学生が顔見知りになり、日本人学生と中国人学生の交流の場として週に1回から2回開いている意味もあることをある先生から教えてもらい、確かに普段、中国人の留学生と接する機会がないので、これを機に仲良くなれればいいなと思いました。
 文化祭の会議で午前中は模擬店、午後はクラス発表をすることが決まり、本科1年生は、模擬店では炊き込みご飯を、クラス発表では「わらしべ長者」をすることになりました。まず、模擬店についてですが、私たちは早くから、炊き込みご飯で必要な材料や炊飯器や容器類などを用意して、みんなで試し炊きをしたりしました。その後、どうやったら多く売れるか考え、炊き込みご飯に当たりくじをつけて売ることにしました。そして、文化祭当日、炊飯器のトラブルはありましたが、張蕾先生に助けてもらい炊き込みご飯を無事販売することができ、且つ多くの方に買ってもらったのでよかったです。それから、クラス発表では、私たちのクラスはオリジナルの劇を作るか、もしくは元からあるお話をやるかの選択をするところから始まり、本科1年は「わらしべ長者」をすることになりました。私はこのお話のわらしべ長者役をしましたが、この役になったとき、わらしべ長者が道中で会う人に対してどのように接し演じるか、そしてセリフをしっかり覚えられるか不安でした。しかし、みんな私のために演技指導してくれたおかげで、演技が少しずつできるようになったと思います。そして、本番、演じているときにお客様の反応もよく、先生方からも、私たちの劇はよかったと言ってもらったので正直ほっとしました。
 文化祭を終えて、私はいろいろ準備をすることがありましたが、みんなで協力していい物を作れたので、とてもいい文化祭ができました。来年もみんなで力を合わせて今年以上の文化祭を作りたいと思います。

文化祭
文化祭
文化祭

文化祭の感想

日本語科1年1組 姜 宇潔

 今回の文化祭はいろいろなことをしたり、おもしろい演劇を見たりして、疲れたが楽しかった。私にとって、この中で一番印象に残ったのは本科2年の模擬店だった。
 私は最初3階で一生懸命に春巻きを作っていたので、彼女たちの売り上げは知らない。でも春巻きの仕事が終わったあとでロビーをまわっていたとき、この店はきっと人気だろうと思った。全員美しいチイパオを着ていたのがとても特徴的で、中国の古い絵画みたいだった。この様子は顧客の目を引き、買いに来させる。そして緑豆湯は中国の代表的な飲み物だし、作り方も簡単だし、この季節に合っている。さらに、他の模擬店もおいしそうだけれど、全部食べ物だから、たくさん料理を食べると、のどがかわきやすい。そんなとき緑豆湯は一番いい選択だ。
 こういうアイディアはかしこい。世界の有名な商人はこのような発想で自分の企業を作ったのだろう。文化祭を体験して成長したと思う。来年も思いきり楽しみたい。


秋、責任、青春

日本語科1年2組 黄 秀虹

2024年10月26日、日中学院で文化祭が行われた。私がもし、この文化祭を3つの言葉で表すとすれば、「秋」「責任」「青春」だ。
 秋。金木犀のいい香りがし始めた頃、文化祭の準備も始まった。クラスの発表はどうするか、模擬店は何を売るか、いろいろなことをみんなで話し合って決めた。
 責任。私のクラスはダンスメドレーの発表と醤香餅を作ることに決めた。そして、みんなで同じ目標に向かって、一生懸命に練習した。ダンスが苦手なクラスメイトもよく頑張っていた。醤香餅を作るのは、王さんがいちばん上手だ。だから、彼が調理担当のリーダーになった。ある日、王さんが家で作った醤香餅をクラスに持って来た。とてもおしかったので、すぐなくなってしまった。そのとき、醤香餅というアイディアは本当にいいなと思った。文化祭委員の張さんと魏さんが、仕事の分配をしてくれた。私の仕事は、食器の準備だった。正直に言うと、今までの人生で、こんなことはあまりして来なかった。この過程で、意外に面白いな、と感じたり、責任感が強くなったな、と感じたりした。
 青春。実は文化祭の前日、突然友達と舞台で歌を歌うことに決めた。突然なので、練習も少ないし、準備もしていなかったけど、歌いたいという気持ちが勝った。ダンスはよくやっていたけど、歌は初めてだった。でも、ちゃんとできてよかった。緊張の気持ちと楽しい気持ちが混ざっていた。これが青春なのかな、と思った。

文化祭
文化祭
文化祭
文化祭
文化祭
文化祭

本研1分間スピーチより

就差点点…… 

须山加代子

1分間スピーチ
  这半年我说去中国的事儿已经说腻了,今天换一个话题。
我星期一去看富士山了。今年夏天,学院的日语科的学生对本科一年级的植田同学说:“我想去富士山。”可是植田同学不知道怎么去富士山,所以来跟我商量。我觉得夏天空气不清新,富士山也不够美,应该在秋天或者冬天去。
  之后我也跟熟悉富士山观光的朋友商量,他说:“我开车带你们去富士山的景点吧。”他为我们安排了详细的日程。
我们六点半从新宿出发,首先去富士山的“五合目”,然后在“新仓富士浅间神社”、“河口湖”看富士山。富士山非常美丽,而且红叶也好看,开车兜风棒极了。
  我们一行美美地享受了秋天的富士山。只是有一个遗憾的事儿,那就是富士山的山顶没有冠雪。听说昨天富士山的山顶下雪了。这真是去得早,不如去得巧。


《罗小黑战记》

加治 咏子

1分間スピーチ
  大家知道《罗小黑战记》这部电影吗?《罗小黑战记》是一部中国的动画片,
于2019年9月在中国上映。同年9月在日本上映了中文版,11月推出了日语配音版。
  在这里我要问大家一个问题:你们猜, 这部电影我看了几次呢?……答案是17次!
是不是很惊讶?我非常喜欢这部电影,所以无论是中文版、日语字幕版,还是配音版,
我都在电影院里看了很多次。作为主角的罗小黑,他的表情和动作非常可爱,肯定会让每个人都喜欢上他。
  另外他是一个孩子,所以他说的汉语也比较容易理解,这也是我非常喜欢的一点。以前我一直认为日本的动漫水平最好,但看完这部电影后,我觉得可能已经不再是这样了。现在这部影片有DVD了,请大家一定要去看看哦!


秋天的馈赠

蒲部 万里子

  我丈夫的老家在群马县。院子里有一棵很大的栗子树和一棵柿子树。今年春天丈夫又种了一些红薯。
  上星期一我们去那儿收获了栗子、柿子和红薯。回家后,丈夫想把我们带回来的这些收获送给外孙女。丈夫对初三的外孙女说:“你喜欢柿子吗?”外孙女回答:“不太喜欢。”丈夫又问外孙她喜不喜欢栗子?外孙女回答:“不太喜欢。”丈夫又问外孙女红薯怎么样?外孙女的回答还是不太喜欢。最后丈夫对她说:“你一定不喜欢秋天吧。”

A先生の新語コーナー

低空经济 dīkōng jīngjì

A先生の新語
低空経済。「有人または無人操縦航空機の各種の低空飛行活動によって、関連分野の融合発展を導く総合的経済形態」と説明されている。バイオ製造、商用宇宙と並び、中国経済の新たな成長エンジンとして期待が掛かる。低空は一般に高度千㍍以下の空域を指す。中国の2023年の低空経済規模は5千億元を超え、30年には2兆元に達する見通し。ドローン産業が急成長したほか、「空飛ぶクルマ」に代表される電動垂直離着陸機(eVTOL)の開発が進んでいる。(A)

図書室だより

海を渡るロマン

 図書室では現在、「唐・シルクロード」という特集を組んでいます。唐の時代に、西域からシルクロードを経て長安に入った多くの品々が日本に渡りました。その一部は奈良の正倉院に保管され、現在我々も見ることができるというのは、まさに奇跡的なことだと思います。
 今回の話はそれより約1000年前の話で、非常に面白いなと夢が膨らむロマンです。

 秦の始皇帝は中国統一後、関心を不老不死に向け、多くの「方士」に不老不死の薬探しを命じました。その「方士」の一人が徐福です。
 徐福は、紀元前219年に「東方の三神山」へ出発。紀元前212年に、「蓬莱の地に仙薬はあるが、貢物がたりずにもらえなかった」と始皇帝に更なる援助を求めました。紀元前210年に「童男童女」三千人、五穀の種と多くの専門家や技術者を連れて、大船団を率いて船出、中国には再び戻ることはなかったと言われています。
 ここまでは司馬遷の『史記』等にも記載があり、単なる作り話ではなさそうです。1982年には江蘇省で徐阜村(徐福村)が発見され、徐福の実
在が明らかになり、再評価されているようです。
 この話は、佐賀県、和歌山県等、日本の20以上の地に徐福上陸の伝承があることに続きます。
 なぜ徐福が数千人の「童男童女」を連れ海を渡ったのかという疑問への答えとして、始皇帝の秦の国を見かぎって海外に移住する計画を持っていたのではないかという説があります。
 当時の日本は弥生時代の初期。縄文後期の寒冷化により約8万人にまで減少した人口は、弥生初期には約60万人に増加したと言われています。
 弥生時代における稲作文化の流入に伴った大きな文化革新と人口増加に、徐福の率いた移民団と五穀の種が寄与していると考えるのは、あながち間違いではなさそうに思えます。

参考資料:
・徐福ロマン 
・徐福伝説の謎
・NHKスペシャル「始皇帝」
・来日中国著名人の足跡探訪
・眠れなくなるほど面白い始皇帝の話 
・「中国」はいかにして統一されたか 
*      * 
新着図書は階段の掲示板をご覧下さい。